タイ・ノンカーイ駅からラオス・ビエンチャンへ
タイトル通りの内容で動画にまとめてみました。
もはやブログの内容よりこの動画を見ていただいたほうが参考になるかとは思うのですが簡単に解説します。
入国するにおいてこの方のブログが非常に参考になりました。
ノンカーイ駅に到着後、ラオスへ入国する方法は、
- タナレーン駅まで鉄道で行く
- 国際バスでビエンチャンまで直通で行く
- 友好橋のみ渡れるバスに乗り、入国後は別のバスもしくはタクシーでビエンチャンに入る
という3つの方法があります。
今回、一番安く入国できると思われる第3の選択肢を選びました。
ノンカーイ駅到着後、ノンカーイイミグレへ
動画では、ノンカーイ駅からノンカーイイミグレに歩いて向かっています。MAPS.MEやGoogleMapを使えばさほど難しくない道順です。
ただ、寝台列車のWifiは低速なので事前準備を忘れないようにしてください。
上の動画では見当たらないのですが、駅到着と共にノンカーイイミグレまで向かうトゥクトゥクが列車を降りてきた客を待ち構えています。
実は、僕はこの時点でノンカーイ駅で出国手続きを済ませるという間違いを犯しています。笑
駅でのイミグレーションは、タナレーン駅まで鉄道で向かう人用のイミグレなのでバスで向かう人はここで手続きしてはいけないようでした。
ここで無駄に時間を潰した分、待ち構えていたトゥクトゥクがいなくなってしまいました。笑
歩いてもいける距離ですがトゥクトゥクを使うかどうはは、旅の疲れ具合と相談して決めればよいと思います。
ノンカーイ イミグレーションで出国手続
ノンカーイのイミグレーションに着いたらパスポートとタイの出国審査用カードを提出して出国手続きをします。
僕は、タイの出国審査用カードをなくしてしまっていたのでその場でもらって書きました。
上でも書いてあるのですが僕は間違って既に駅にて出国スタンプをもらっていました。
ノンカーイのイミグレーションについたあとに間違いに気づいて、審査官に必死にその旨を伝えました。笑
審査官になんでバスにしたのかと問われ安いからと答えると通してもらえました。笑
そこから20バーツ支払って友好橋を渡るバスに乗ります。
ラオスの入国審査
ラオスの入国審査は、以下の手順になります。
- 入国税を払ってスマートパスの購入
- 入国審査カードを書いて入国審査
どのブースでどれが行われているかや、入国審査カードを誰からもらうかはかなりわかりづらいので適宜、近くにいる係員に聞くのがベストでしょう。
スマートパス購入ブースです。
2つを済ませてゲートを通ればラオスに入国です。
バスもしくはタクシーにてビエンチャンへ
動画でわかるようにタクシーの客引きが非常にしつこいです笑
このイミグレーションからビエンチャン行きのバスとして日本の京都で使われていたバスが使用されています。日本の国旗が書かれているのでそれが目印です。
バスの中での支払いは、移動中におばさんが回収しにきます。この時、キープで渡さなければならないので要注意です。事前にキープを用意しておきましょう。
まとめ
バックパッカー初めて1週間目でも陸路で渡れました。
皆さんもぜひチャレンジして見てください。友好橋を渡る時の風景がとても綺麗でした。